セルフSEOコンサル!【STEP1】現状分析編~検索順位&流入キーワード~

こんにちは!SEOコンサル研究中の みとか です。

SEO検定1級を取得し、仕事でもSEOを担当している私ですが、ブログのアクセスはまだまだ発展途上の状態です。
そんな私が自分で自分のサイト診断を行うことにしました!

自分による自分のためのセルフSEOコンサルです!!

現状分析・競合分析をして、SEO改善を提案していこうと思います!

今回は現状分析をしていきます!

目次

現状分析

みとか

それで、サイトの現状分析ってどうやればいいの…?

手が止まりました!
SEOの知識はついてきたけど、SEOコンサル資料作り…?!

ということで手を動かします。

検索順位を知ろう

まずは、

  1. このサイトがどんなキーワードを狙っているのか
  2. 実際に流入のあるキーワードはなんなのか
  3. どういったキーワードで検索順位を取れているか

順番に確認していきましょう。

このサイトがどんなキーワードを狙っているのか

このサイトは

ワーママのWEBスキル奮闘記 WEB業界未経験の主婦がゼロからWEBスキルを磨く

というコンセプトで運営しています。

狙っているキーワードでいうとWEBスキル 未経験 ワーママであたりです。

流入のあるキーワード

では、実際に流入のあるキーワードを分析します。
これは「実際に検索されて、サイトに訪問者をもたらしているキーワード」のことです。

Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」→「クエリ」からどんなキーワードで流入しているか分かります。

一番取れているキーワードがseo検定 勉強方法でした。

全体的にSEOに関係するキーワードが強いことが分かりました。

検索順位のとれているキーワード

ここではどういったキーワードで順位を取れているかを分析します。

一番好順位を取れている「mitoka」はサイト名なのでともかく、seo検定 3級 勉強時間は先日リライトした記事がヒットし5位です!
嬉しい~!

直帰率を知ろう

次に、直帰率を確認しましょう。
ところで皆さん、直帰率と聞いて、どういう意味か分かりますか?

私は漢字のイメージから、

みとか

他のページを見ないでぐにっちゃう人のことだよね~

と思っておりました…

今回紹介するGoogleアナリティクス(GA4)での直帰率の意味は、

✖️1ページ目で他のページに移動せずにサイトを離れてしまう割合ではなく、
⭕ユーザーエンゲージメントが得られなかった割合のことです。

ユーザーエンゲージメントって?

ここで提示するユーザーエンゲージメントとは、例えば

  • 10秒以上ページに滞在する
  • 他のページに移動する
  • リンクのクリックなどのアクションを起こす

このような何かしらのアクションのことです。
これらが一つも起きなかった場合に「直帰」になります。

私はここを勘違いしていて、フォロワーの紘美さんがご指摘してくれました!
ありがとうございます!

今回ご紹介しているのはGoogleアナリティクス(GA4)での直帰率の意味です。
昔のGoogleアナリティクス(UA)では「他のページに移動しない割合」だったりするなど、他の解析ツールでは意味が異なる場合があるので注意してください。

それでは、Googleアナリティクス(GA4)での直帰率の確認方法はこちらです。

「直帰率」を追加します。

すると、各記事の直帰率を確認することができます。

ブログサイトの直帰率の目安(GA4の場合は、

📌良い:40~60%(記事をしっかり読んで、他のページにも興味を持ってくれる)
📌普通:60~70%(検索で来て1記事読んで満足して帰る人が多い)
📌注意:70~80% (なんとなく高い…読みやすさや関連記事の導線を見直ししてみよう!)
📌危険:80%以上(ほとんどの人がすぐ離脱している可能性あり)

ブログサイトは「直帰率が高いこと=悪い」とは限りません。
1ページでユーザーの疑問が解決する場合、たとえば「今日の天気」とか「簡単なレシピの作り方」を調べて満足して帰るなら、直帰率が高くなっても全然OKです。

サイトの種類によっては、「直帰率が高いこと=悪い」となる場合があります。
たとえばECサイトだと、ユーザーに商品ページを見てカートに入れて購入まで進んでほしいので、直帰率は30~50%くらいが理想と言われています。

「流入のあるキーワード」と「順位を取れているキーワード」の違い

前項で書いた「流入のあるキーワード」「順位を取れているキーワード」は似ているようで意味の違う言葉です!

SEO対策も関わってくるので、ここでしっかり理解しておきましょう。

😊流入のあるキーワードとは

実際に検索されて、サイトに訪問者をもたらしているキーワード

  • 特徴:検索ボリュームが一定以上あり、上位表示されている。
  • データの取得元:Google Search Console(検索パフォーマンス)
  • :「ワーママ SEO 勉強」「ブログ PV 増やす 方法」
🤔順位を取れているキーワードとは

検索結果で上位に表示されているが、流入が少ないかもしれないキーワード

  • 特徴
    • そもそも検索ボリュームが少ない(かも)
    • ユーザーの検索意図と記事内容が合っていない(CTRが低い)
    • 上位表示はされているが、クリックされていない(かも)
  • データの取得元:Google Search Console(検索パフォーマンスの「掲載順位」)
  • :「ブログ 検索上位 60位」←検索ボリュームが少なすぎて流入しない
みとか

流入のあるキーワード=強み
順位を取れているキーワード=個人ブログの場合は調査
が良さそうです!

被リンクが少ない

被リンクはGoogleサーチコンソール の リンク>上位のリンク元サイト より確認することができます。

被リンクが数個しかありませんでした。

現状分析を資料化しよう

ここまで自分のサイトをセルフSEOコンサルしてきましたが、今回は資料化するまでがゴールです!

可愛いテンプレがたくさんあったので、今回はCanvaで作成しました。

私の作るSEOコンサル資料サンプルを一部公開します!

まとめ:強みと特徴が見えてきた

今回、自分のサイトをセルフSEOコンサルしてみたことで、強みがはっきりしてきました!

🔍 見えてきた強み
SEO関連キーワードで流入がある(「SEO検定 勉強方法」など)
リライトした記事が検索上位を獲得できる(「SEO検定 3級 勉強時間」で5位)

実は、SEO検定1級を取得してから「セルフSEOコンサルをやりたい!」と思っていたのですが、どこから手をつければいいかわからず手が止まっていた んですよね…。

でも、こうして「作る工程を記事にする」ことで、自然と手が動き、まずは現状分析を形にすることができました!

次回は、競合分析やSEO改善策を考えながら、さらに深掘りしていきます!
自分のブログをもっと伸ばしたい方は、一緒にチャレンジしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEO検定1級を持つ30代ワーママです。2児の母。新卒から10年勤めた会社を小1の壁で退職後、WEBスキルを学び始め、2024年にSEO検定1級を取得しました。今はSEOディレクターとして本業も副業も奮闘中!「ワーママのWEBスキル奮闘記」で実体験を発信し、「WEB未経験から夢を追いかけられる!」をモットーに、私の学びを届けています。

目次