こんにちは!SEOコンサル研究中の みとか です。
SEO検定1級を取得しつつ、自分のブログを育てようと奮闘中のワーママです!
前回までのセルフSEOコンサルSTEP1・2、楽しんでいただけましたか?


「現状分析編」では私のブログの強み(SEO検定キーワードでの流入!)を見つけて、「競合分析編」では課題(コンテンツ量不足とかUXとか…)をザクザク発見できました。

分析って面白い!
今回は、いよいよその課題を解決する「SEO改善策」を考えます!
具体的なアクションを提案して、検索順位アップを目指す第一歩を踏み出したいと思います。
一緒にブログを伸ばしたい皆さん、ぜひ最後までお付き合いください。
現状と課題のおさらい
まずは、前回の振り返りから。簡単にまとめるとこんな感じです!
現状分析で見えた強み
✅ 「SEO検定 勉強方法」で流入がある
✅ リライトしたら「SEO検定 3級 勉強時間」が5位に!嬉しい~!
競合分析で見えた課題
❌ コンテンツ量が競合に比べて少ない
❌ 内部リンクが少なく、読者の回遊性がイマイチ
❌ PC画面のデザインに余白が多くて見づらいかも



これらの課題を放っておくと、せっかくの強みが埋もれてしまう!
ここでしっかり改善策を立てて、次のステップに進みましょう。
では、具体的なアクションを見ていきましょう!
SEO改善策:3つの具体的なアクション
改善策は3つに絞りました!
課題を解決しつつ、私のブログの強み(ワーママ視点+SEO検定の実績)を活かせるプランです。
それでは、いきましょう!
アクション1:コンテンツの量と質を強化
課題
競合に比べて情報量が少ない!
改善策
SEO初心者向け&ワーママ向けの記事を、
最低週1回の更新頻度でコツコツ増やしていく
このサイトはブログです。
もしECサイトやポートフォリオサイトだったら、「とにかく10本増やす!」みたいな目標もありかもしれません。
でも、私の「ワーママのWEBスキル奮闘記」はブログなので、私が目標にすべきは頻度です!
記事を増やしていくということは当たり前ですが、
ずっと続けられるペースを保つことが大切です。



ブロガーだったら、週1回更新は少ないのでは…?
たしかに。ブロガーだったら週1回更新は少ないと思います。
ただ、私の場合、SEOのスキルを活かして仕事をしてる身。
ほぼフルタイムのSEOアルバイトと母親業を両立してるワーママだから、記事更新にガッツリ時間を使っちゃうと、スキルアップや次のステップのための時間が削られちゃうんです…。
だから、最低でも週1キープを軸に、そこから私らしい工夫を重ねていくことにしました。
週1でも、読者に「待ってたよ!」って思ってもらえるような内容を目指します!
アクション2:内部リンクの最適化
課題
内部リンクが少なくて、読者が他の記事に移動しづらい。
改善策
既存記事に関連リンクを1~2個追加
効果もみたいので、まずは流入トップ5の記事からスタートして、様子を見ようと思います!
直帰率が下がって、サイト全体の評価が上がる!
Googleさんにも「このサイト、役に立つね」って評価してもらえるかも!
アクション3:デザインとUXの改善
課題
デザインが単調で、情報の充実さが伝わないデザイン
改善策
ブログのデザインを見直して、シンプルで見やすい構成に進化させる
競合分析をして気づいたこと…



デザインが単調かな?
ということ。
カテゴリー名をH1にして、その下に6記事並べてるだけだから、特集ページみたいでシンプルっちゃシンプル。
気になるのは、「情報の充実さ」がパッと見て伝わらないし、PCだと余白が目立って「なんか寂しいな…」って感じちゃうんです。
デザインでそのサイトの印象がアップすることもありますよね!
具体的にどうするか、考えてみました!
デザインの工夫
すぐに出来ることとして、SWELLの設定で全体の横幅を少し広げて、余白を減らす!
他には、



記事のサムネイルを少し大きくしたい!
フォントサイズを調整して「見やすい!」って感じにしたい!
というざっくりのイメージだけ持っている状態です。
SWELLなら簡単にカスタマイズできるから助かるのですが、これはまた別記事でリニューアルの過程を書きたいと思います。
運営者情報を充実
すでにSWELLのウィジェット使って、サイドバーやフッターに「運営者情報」へのリンクを追加しています。


でもTOPページからのリンクがここ↓小さすぎる!


目立たないし、もったいないないですね。
しかも、私のイチオシポイントであるSEO検定1級取得の情報、書いてなかったんですよね…!
これは絶対アピールしたい!
また、SEO的にも「信頼ある情報か」を判断する材料になるので、運営者情報は超重要です。
評価が変わるポイントでもあるし、今までは経歴をあっさりしか書いていなかったので、充実させようと思います!
アクションプランの優先順位
まだまだ書ききれないほどやりたいSEO施策はありますが、今回は3つのアクションプランに絞りました。
優先順位をスケジュールを組んでみましょう。
SEO改善施策の優先順位とスケジュール



なぜ最初にこれ?
→SEO的に信頼性が大事だし、トップページの小さいリンクを直すのもすぐできそうです。
サクッと終わらせて勢いをつけましょう!
EEATは
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
の頭文字を取ったものです。
Googleが「このサイトは価値ある内容か?」を判断する基準です。
運営者情報はEEATのTTrustworthiness(信頼性)に当たります。
週1更新は私のペースに合うし、流入増がSEOの基盤になるから次に重点です。
ブログの命は記事だから、ここは外せない!
SEOコンサルをやりつつも、コンテンツ制作側の気持ちもわかる私にとって、
「書きたい記事を書くことが継続に繋がる」ということは誰よりもってことは誰よりも分かるんです…!
将来、SEOコンサルとして動き出すとき、この視点を忘れないように提案したいなと思います。
内部リンクはコンテンツが増えてから効果が出やすいし、デザインのリニューアルは要検討したいので、別記事にしたいから最終ステップとしました。
でも、横幅調整だけは早めにやります!
後日、ヘッダーに「運営者情報」を追加!


EEATのうち、T(信頼性)を少しでも強化できたかな🙌
改善策を資料化しよう
セルフSEOコンサルのゴールは、やっぱり資料化です!
今回もCanvaでスライドを作ってみました。
サンプル資料を一部公開します。


まとめ:小さく始めて大きく育てよう!
はじめてSEOコンサルをやってみました!
SEO改善と聞くと、難しいイメージがありますが、小さく始めてコツコツ改善するのが醍醐味です!
本当はもっとデータ分析や被リンク対策、テクニカルSEOまでやりたかったけど、これが私らしい第一歩。
ワーママの忙しい毎日の中で、週1更新や簡単なデザイン調整から始めて、少しずつブログを育てていけるというワクワクを楽しんでいきたいです!
読者の皆さんにも『これなら私もできそう!』と思ってもらえたら嬉しいです。
次回は、この改善策の結果や、さらに進化したセルフSEOコンサルの様子をお届けします。
一緒にブログを伸ばしたい方、ぜひこのプランを参考に、私と一緒に成長していきましょう!