AI原稿はSEOに弱いってほんと?独自検証してみた

こんにちは、みとかです!

最近「AIで書いた記事はSEOで不利になる」という話を見かけませんか?

私自身、ChatGPTは日々使っているけれど、原稿すべてを任せているわけではありません。

でも──もしAIっぽさが理由で検索順位が下がってたら…?

みとか

それ、かなり損してない!?


そう思って今回は、無料のAI判定チェッカーとGoogleサーチコンソールの実データを使って、自分のブログ記事を独自に検証してみました!

目次

無料のAIチェッカーで記事を分析

私は基本的に自分の言葉で文章を書いていますが、言い回しが伝わりにくいと感じたときや、迷ったときはAIを活用しています。

というのも、私はGoogleが大切にしているとされる「E-E-A-T」の中でも、特に E:Experience(経験) を意識しているからです。

E-E-A-Tとは?

Googleがコンテンツの質を評価する際に重視するとされる4つの要素です。

  • E:Experience(経験)
     → 自分自身の体験や実体験に基づいた内容があるか
  • E:Expertise(専門性)
     → テーマに関して詳しく、正確な知識があるか
  • A:Authoritativeness(権威性)
     → 情報発信者が信頼できる人か(実績やプロフィールなど)
  • T:Trustworthiness(信頼性)
     → サイトや内容が安全で信頼できるか(引用、情報源など)

私は「自分の言葉で、リアルな体験を伝えること」が一番の価値だと思っていて、だからこそ、AIはあくまで“サポート役”として使ってきました。

みとか

でも、実際にGoogleはどう判断しているんだろう?

AIスコアが高い記事・低い記事を選出!

まずは、自分のブログ記事を無料のAIチェックツール(今回はUserLocal生成AIチェッカー)にかけてみました。

その結果、「AI度が高い」と判定された記事と、「人間らしい」とされた記事をいくつかピックアップ!

AIスコア高め(60%)= AIっぽい記事
 →記事:検索1位を狙え!ロングテールキーワードで記事を書いてみた
  キーワードの説明で分かりやすい表現をChatGPTにお任せしました。

AIスコア低め(10%)= 人間っぽい記事
 →記事:SEO初心者がGoogle アナリティクス認定資格に挑戦してみる!
  「やるぞ!」という心意気を書いたので、ほぼ100%私の文章です。
  見出しや語尾表現で少し使ったかも。

今回のAIチェッカーでは、ほとんどの記事が10%でした。
この2記事のAIスコアと、実際の検索評価(SEO指標)を比較します!

Googleサーチコンソールでパフォーマンス比較

それぞれの記事について、Googleサーチコンソールで以下のポイントをチェックしました。

  • 平均掲載順位(検索結果で何位に出ているか)
  • クリック数(何回クリックされたか)
  • 表示回数(検索結果に何回出てきたか)

結果にびっくり!AIっぽい方が順位は上だった

実際にサーチコンソールのデータを見ると、正直「えっ……?」という結果になりました。

AIっぽい記事人間っぽい記事
平均掲載順位20.767.4
クリック数03
表示回数58401

数字だけを見ると──
AI原稿の方が、Googleに“良い記事”として評価されているように見えます。

でも、よく見てみると少しモヤモヤが…

表示は少ないけど順位が高い、ってどういうこと?

確かにAIっぽい記事は検索順位こそ上ですが、表示回数はかなり少なめ。
つまり 「ニーズの少ないキーワードで上位表示」されているだけ という可能性があります。

逆に、人間っぽい記事は順位は低いけど、表示回数が多い=検索ボリュームの高いキーワードに引っかかっているんですね。

しかも、クリック数は人間記事の方が多い!

これは…

  • AI記事:SEO構成を意識しすぎて、ユーザーの興味や悩みに刺さっていなかった?
  • 人間記事:体験ベースで書いていたから、読者の共感や関心が強かった?

とも考えられます。

今回の検証でわかったこと

AIっぽい記事(AIスコア60%)は、検索順位こそ 平均20.7位 と好成績でしたが、表示回数は58、クリック数はゼロ という結果でした。

一方、人間っぽい記事(AIスコア10%)は 平均掲載順位67.4位 と決して高くはないものの、表示回数401、クリック数3 と、より多くの人の目に触れ、実際にクリックもされています。

この差はどういうことでしょうか?

ポイントは 検索ボリューム(検索される回数)とニーズの強さ にありそうです。

上位にいるのに表示されない=「ニッチなキーワード」で勝っている

AIっぽい記事は、ロングテール(ニッチ)なキーワードで構成していたため、競合が少なく、検索順位は上がりやすかったのだと思います。

でも、そのキーワード自体が そもそもあまり検索されていない 可能性があるため、表示回数も少なく、クリックにもつながらなかったと考えられます。

順位が低くても表示される=「人気のテーマ」に乗っている

逆に、人間っぽい記事の方は「SEO初心者」「Googleアナリティクス」など、
比較的検索ボリュームが大きめのテーマだったため、表示回数が多く、一定のクリックもされていました。

つまり:

AIっぽさが検索順位に悪影響を与えているわけではなかった。
でも、“AIで整っただけ”の記事は、読まれるには至らない。

そんな結果になりました。

まとめ:「自分の体験 × AI活用」が最強説!

今回の検証でわかったことは、AIっぽさ=絶対SEOに不利というわけではなさそうだ、ということです。

むしろ、「どういうテーマで、誰に向けて、どんなキーワードで書いたか」の方が、検索順位やクリック数には強く影響していると実感しました。

上位に表示されたAIっぽい記事は、読者の心を動かせなかったということです。
それは、やっぱり “体験”や“思い”が不足していた からじゃないか?と思います。

AIは便利だけど、それだけで“読まれる記事”にはならない。

だからこそ、

✅ 経験に基づいたリアルな体験や感情
✅ 自分の言葉で伝える熱量
✅ でも文章に迷ったときはAIの力を借りる柔軟さ

このバランスが、これからのSEOにとっていちばん大事だと思いました。

おまけ:AIは「外注」ではなく「相棒」

ChatGPTに文章を全部書いてもらうこともできるけれど、それは「人に任せた記事」とほとんど変わらないと思います。

私は、AIを「相棒」としてうまく使って、“私だから書ける” コンテンツ を増やしていきたいと思っています!

今後もこんな感じで実験してみたいことがたくさんあるので、また結果をシェアします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒で10年勤めた会社を小1の壁で退職後、WEBスキルを学び、2024年にSEO検定1級を取得。

今はWEBスキルを高めるために奮闘中!

目次