こんにちは!みとかです。
ブログ運営を始めて8カ月くらい経ちました!
なんとか週一投稿を続けることができています。
フルタイムのアルバイト、家事、子育てに加え、去年は6つの資格を取得した中で、週一のブログ更新ができた理由…それはAIを活用したブログ運営の効率化テクニックのおかげです。
私が主に使っているAIを活用したブログ運営の効率化テクニックは、ChatGPTやGemini、そして最近ではGrokやです。
今回は、ブログ運営の効率化について、その秘訣をお伝えします。
AIを活用したブログ運営の効率化テクニック
ではAIを活用したブログ運営の効率化テクニックツールを使って何をしているかを解説します。
テーマのアイデア出し・内容生成
ブログ運営にはかかせないアイデア出しはAIを活用したブログ運営の効率化テクニックが得意な分野です。
今回の例ではGrokというAIを活用したブログ運営の効率化テクニックツールを使用しました。
他のAIでも聞き方はだいたい同じです。
質問はこんな感じ。

「次の題材考えて」と打とうとしたのですが、思いっきり打ち間違えて「ざいだい」と打ってしまって送信しています(笑)
ですがGrokさん、ブログの内容やテーマのことだとわかってくれました。
AIでも察することができるんですね。
なので、私はすでにある記事のタイトルをいくつか送りました。

すると、8つもの記事のテーマのアイデアを送ってくれました!!!

私はこの中から一番書きやすいと思ったテーマを選ぶだけ。
次の記事のテーマがたった5分で決まりました。
構成を考えてもらって効率化
続いて構成も考えてもらっちゃいます。
私がやることと言えば、

と送るだけ。
今回はどんなことを書きたいなどの情報を伝えていなかったので、期待と違うがっちり構成で返ってきました。

まぁ書いてもいいかな~という内容だけ抜き出して、再構成するように頼めば理想の構成に近づいてきます。
ここまで30分程度です。
内容の生成も出来るっちゃできるけど…
AIさんに「じゃあこの項目の内容作って~」と言えば、内容だって作ってくれます。
ただただ効率化!時短!を目指しているならそれでもOKですが、こちらからの提供ゼロで内容を生成すると、本当に中身のない文章を作ってくることもあります。
内容生成は添削程度がおすすめ
AIは根拠がない情報を伝えてきたり、他の記事からパクってしまうこともあります。
100%信じてはダメです。
私は自分の書きたい内容をブログに掲載したいので、内容については添削程度にとどめています。
例えば私が添削をお願いした文章は、これ↓。とても読みにくい…。

AIが添削してくれた文章がこちら↓

句読点の位置や「~に加え」「~のおかげ」といった強調を入れてくれたので、読みやすくなりました。
それぞれのAIの特徴
ひと言で「AI」と言っても、AIごとに特徴があります。
調べると色々個性がヒットしますし、希望を言えばAIも性格変えてくれますが、とくに性格の希望を言わないまま使っている私が完全な主観と偏見ありで解説します(笑)
わたしはどれも課金せずに無料で使っていますが、全然有能です!
ChatGPT
出来の良い友達と話しているような感覚でトークができることが特徴です。
なにより、同じトーク内であれば前に話したことも覚えていてくれているのがすごすぎる!!
無料版だからなのか、文章途切れたりする頻度は多いと感じます。
仕事で使うとあっという間に上限が来てしまいますが、相談レベルなら十分です!
Gemini
問題解決を優先する真面目ちゃん!
ただただ「あなたの悩みを解決するためにたくさん提案します!」という信頼できる部下という印象です!
強いてデメリットをいうのであれば、選択肢をたくさん提示してくれるので選びきれない〜となりがちです。
Grog
X(旧Twitter)が手掛けるAIです。
X(旧Twitter)を通じてリアルタイムで情報を取ってきてくれるので、最新のニュースやトレンドに強いです。
ちょっとユーモアのある回答をしてくれることもあります!
Perplexity(パープレキシティ)
Perplexityはアカウントがなくても使用できるのが大きな特徴です。
AIからの情報を100%信じてはいけませんが、Perplexityは出典元を明示してくれるので信頼性や安心性があります。
「関連」として表示される追加の質問も的を得ていると感じます。
まとめ:AIは時間を制する
AIは、ブログ運営における時短アイテムとしての革命的なツールです。
アイデア出し、構成作成、文章添削まで、従来なら数日かかっていた作業が、わずか数十分で完結できるようになりました。
さらにAIはブログだけではなく、生活の一部にも有効なアイテムです。
仕事、学習、創作活動など、さまざまな場面で時間を節約し、生産性を向上させることができると感じました。
AIを使いこなして、生活を豊かにしましょう!
