こんにちは、みとか です。
1年半ぶりにしょーごさんのコーディング課題(中級Ex編)に取り組んでいます。
…が、ぜんっぜん進まないーーーーー!!!

あまりにも進まなくて、「全然進まないよ」っていう内容だけで記事が1本書けちゃいました。
中級Ex編が終わらない、というか始まらない
そもそも「しょーごさん」というのは、フリーランスでWEB制作をされていて、Web業界を目指す人にとっては神様のような存在のWEB関連のプロです。
そのしょーごさんが出している「全部盛り教材」を購入したのが約2年前のこと。

中級編にはすでに1年半前、一度取り組んでいて、一応完走しました。
私の中級編オリジナル作品はこちら↓
気になったら見ていってください!
https://test.mitoka-desing.com/
ID:ex1 パスワード:ex1
その後、SEO専任のWebディレクターとして働くことになり、SEO沼にどっぷり。
SEO検定4級〜1級までコンプリートしたり、ブログのデータ分析に熱中する日々を送っていました。
でも、「そろそろまたコーディングもやらないと」と思い立ち、ついに再始動!
……したのはいいものの、そこには壮大な沼が広がっていたのです。
※今回、「終わらない、というか始まらない」のは、中級Ex編のことです。
画像を入れただけなのに、なぜかレイアウトが崩壊
再開後の作業は、以前ちょこっと進めていたところの続きで、画像を挿入するところからでした。

画像の挿入はたしか、<img src=””>だよね?よし!
──数秒後、ページ全体のレイアウトがなんかズレました。





あれ……?なんで……?
1年半前の私が何かやらかしてたのか?
でも、ここまで来たらピクセルパーフェクト目指すしかない!
marginやpaddingをちまちま微調整して、数日かけてレイアウトを整えました。



よし!ぴったり合ったぞ〜!


つぎに画像のサイズを調整するぞ~!widthだよね…えい。


またズレました。
しかも今度は別の要素もズレてる。なんで???
ここまでで何故か1週間経っていました。もう心が折れそうです。


デベロッパーツールで調べてみたら、画像に max-width
的な謎の指定が入っていて、それが想定外の横幅をとってしまっていたのかなと思います。
テトリスの一番上の段を崩しちゃった感じでしょうか。
一箇所変えたら全体が崩れるって、CSSあるあるですか?
コピペ地獄と“理解してない”の壁
他にも、いろいろな壁にぶつかっています。
アコーディオン、スクロールダウンの矢印、スライダーなど、動きのある要素はまだ実力で実装できず、すべて「コピペOK」と明記されたサイトからコードを拝借して加工して作っていました。
でも、コードの意味を理解していないと、ほんとうに応用が利かないんです。
「どうしてそれが必要なのか」
「どこに影響を与えるのか」
が分からないまま使ってしまうと、見た目は“再現できてるつもり”でも、実は構造が崩れていたりします。
その結果、何かを直すたびに他の部分に影響が出て、「直したはずなのにまたズレる」の無限ループに…。
1年半のブランク、想像以上に深かったと言わざるを得ません。


使っていたプロパティの名前や、よくやっていた構造の組み方も「???」になっていました。
昔の自分が書いたコードを読みながら、「こんなの書いたの、誰…?」状態です。
しかも中級Exって、ちょっとしたズレや理解不足が即バグに直結するレベル感です。
思い出しながらのリハビリには過酷すぎました。
まとめ:HTMLからちゃんと組み立て直すことにした
今回、中級Exに再挑戦して強く感じたのは、「見た目だけ再現した“なんとなくのコーディング”は、実務では通用しない」ということです。
デザインを再現するだけなら、CSSをガンガン書いていけばそれっぽく見えることもあります。
でも、構造を理解せずに進めると、後で修正が効かない・原因が追えない・追加ができないという状況にハマります。



WEBディレクター志望の私にとっては、構造を理解することは必須です!
「なんでこうなってるの?」が自分で説明できないコードは、すぐに破綻すると気づきました。
なので私は、今回のリハビリで「まずHTMLをちゃんと作る」と決めました。
・まずは余計な装飾を入れず、HTMLだけで構造を正確に組む
・親子関係、グルーピング、見出しの階層などを意識する
・そのあとでCSSやJSを載せていく
この順番で、構造がしっかり意識してやってみようと思います!
完成はいつになることやら…😂